収入保障保険は掛け捨て?貯蓄型生命保険と比較したメリットを解説!

収入保障保険は掛け捨て?貯蓄型生命保険と比較したメリットを解説!
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

世帯主が死亡または高度障害状態になった際に大きく崩れる家計の収支バランスを補ってくれる収入保障保険。

ほけんのぜんぶ
条件を満たせば国から遺族年金を受け取れますが、生活費のすべてを賄えるとは限りません。

読者
掛け捨て型の収入保障保険とまったく違った性質を持つ貯蓄型の生命保険がよく比較されているので気になります。

読者
具体的に掛け捨て型の収入保障保険と貯蓄型の生命保険の違いはどこにあるのでしょうか。

今回は、収入保障保険と貯蓄型の生命保険を徹底的に比較しながら解説します。

それぞれの保険や用語だけでなく、メリットやデメリットも合わせて解説します。

この記事でわかること
  • 収入保障保険と貯蓄型保険の違いを知りたい人
  • 貯蓄型保険に加入するメリット・デメリットが気になる人
  • 収入保障保険に適しているのか知りたい人
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

それではまず、収入保障保険の基本的なポイントや用語から解説していきます。

収入保障保険は掛け捨てタイプ?

収入保障保険は、払込保険料が掛け捨て型のプランになる保険商品です。

支払い事由を満たした場合に、一定期間、毎月(もしくは毎年)年金形式で保険金を受け取るのが一般的になります。

 注意

収入保障保険は、貯蓄型の生命保険商品とはまったく性質が異なっているので、貯金目的で収入保障保険に申し込みを検討している人は注意が必要です。

ほけんのぜんぶ
短くても10年満期、長い商品だと30年満期にも及ぶものがあるので覚えておきましょう。
そもそも収入保障保険とはどのような保険ですか?
そもそも収入保障保険とは、被保険者が死亡したり、高度障害状態になったりした場合に一定期間にわたって年金形式で保険金が支払われる保険です。

貯蓄型の生命保険よりも保険料が安く合理的にリスクに対する保障が得られます。

収入保障保険が貯蓄型の生命保険よりも保険料が低い理由としては、満期金が発生しないので貯蓄性がなく、契約途中に解約すると返戻金がほとんどもらえないことが挙げられますが、それだけではありません。

 ポイント

収入保障保険は、契約時から期間が経つほど、受取年金総額が少なくなることが最大の理由です。

貯蓄型の生命保険商品は、保険期間内であれば、いつ支払い事由が発生しても受取金額は一定になります。

しかし、収入保障保険は保険期間が経過するほど受取保険金総額がどんどん少なくなるのです。

ほけんのぜんぶ
この点は貯蓄型の生命保険と収入保障保険の大きな違いになるので、しっかり押さえておきましょう。

貯蓄型保険の種類と保障内容を解説

貯蓄型の生命保険の種類や保障内容の前提として、貯蓄型の生命保険は払い込んだ保険料の一部が保険会社にプールされるため、条件を満たせば途中解約しても返戻金が受け取れます。

返戻金とは何ですか?
返戻金とは、生命保険契約を途中で解約した場合に保険会社から受け取れるお金を表す用語です。

また、貯蓄型の定期保険であれば、保険期間中に保険金の支払い事由が発生しなかった場合であっても、満期を迎えると保険金が受け取れます。

貯蓄型生命保険加入の目的
  • 子どもの進学資金
  • 介護資金
  • 老後資金など
    いろいろなライフイベントに必要になるお金の準備として利用されます。

被保険者が死亡したり、あるいはがんになったりなどもしもの事態に対して準備しながらも貯金できる貯蓄型の生命保険には、一生涯保障が続く終身保険や定期保険以外にもいろいろな種類があります。

貯蓄型の生命保険の具体的な種類とその保障内容について、一覧表にまとめたのでチェックしておきましょう。

貯蓄型保険の種類主な保障内容、特徴
養老保険死亡・高度障害状態もしくは満期時に保険金が支払われる。
低解約返戻金型終身保険死亡・高度障害状態になった場合に保険金が支払われる。保険料払込期間中は解約返戻金が少なく設定されている分、保険料が割安に抑えられている。払込満了時を経過すると解約返戻金額は通常の終身保険と同じ水準となる。
個人年金保険年金形式で一定期間にわたって保険金を受け取れる。原則一括受け取りには対応していない。
学資保険指定した満期に学資金が支払われる
 注意

貯蓄型の生命保険商品にはさまざまな種類がありますが、同じような保障内容の生命保険にばかり加入しないように注意が必要です。

生活をしていると急にまとまったお金が必要になることもあります。

ほけんのぜんぶ
貯蓄型保険を保障内容で選ぶのももちろん大切ですが、何かあったときのために現金化しやすい特徴がある生命保険を選択することも重要になります。

支払い保険料にも影響が出てくるので、すべての人におすすめは出来るということはありません。

家計に余裕があるなら複数の金融商品を組み合わせて幅広いリスクに対応しておくと安心です。

比較!収入保障保険と貯蓄型保険のメリット・デメリット

続いて、収入保障保険と貯蓄型保険のメリットとデメリットについて紹介していきます。

収入保障保険のメリット・デメリット

先に、収入保障保険のメリットをチェックしておきましょう。

メリット

  • 年金タイプで保険金の受け取りができるので、計画的にお金を使える
  • 貯蓄型の生命保険より保険料が安い

収入保障保険の保険金は一括受け取りもできますが、一定期間にわたって保険金を受け取る年金タイプを選択するのが一般的です。

読者
毎月(毎年)一定額の年金保険金を受け取れるので、長期間の資金計画を立てるのが苦手な人でも安心ですね。

また、収入保障保険は割安な保険料で高額な保障を設定できます。

一般的な定期保険は、契約期間を更新する度に保険料がアップしますが、収入保障保険はあらかじめ決定した年齢までに保険料が変わりません

読者
一定額の安い保険料を支払うだけで大きな保障を用意できるのは魅力ですね。

デメリット

  • 満期金や解約返戻金が(ほとんど)ない
  • 契約期間が経過するほど保険金の受取総額が少なくなる

ほけんのぜんぶ
収入保障保険に限った話ではなく、掛け捨て型の保険商品に共通して言えることでもあります。

収入保障保険は、貯蓄型の生命保険ではないことは念頭に置いておきましょう。

また、収入保障保険は契約日から期間が経過するほど受取保険金総額が少なくなる特徴があります。

読者
この特徴があるからこそ、毎月の保険料を安く抑えられるんですね。

読者
しかし、まとまった出費がある場合は収入保障保険の年金保険金だけでは対応しきれないことは覚えておかねばなりませんね。

貯蓄型保険のメリット・デメリット

次に、貯蓄型保険のデメリットとデメリットを確認していきます。

メリット

  • 保険料が掛け捨てではない
  • ライフスタイルに合わせて活用方法を選択できる
  • 長期的な資産形成ができる

貯蓄型の生命保険は掛け捨て型と違い、保険金の支払事由が発生しない場合でも解約返戻金や満期金を受け取れます。

読者
保険料が掛け捨てではないため、もし途中で解約することになっても解約返戻金を受け取れるのですね。

この点は、貯蓄型の生命保険の魅力のひとつと言えるでしょう。(※ただし、契約後短期間で解約した場合は、解約返戻金は無いか、あってもごくわずかとなります。)

また、保険会社に将来必要になるお金をプールできるので、長期的な資産形成ができます。

読者
毎月保険料を請求されれば、自分で貯金をするのが苦手でもしっかり将来のための資産を準備できますね。

また、貯蓄型の生命保険は保険料が払えないような状況に陥った場合に、すでに払込をしたお金から自動で振り替えて保険料を支払える自動振替貸付を利用できる保険会社もあります。

デメリット

次に、貯蓄型の生命保険の2つのデメリットを見ていきましょう。

  • 比較的保険料が高い
  • 解約時期を考えないと解約返戻金が(ほとんど)ない

貯蓄型の生命保険は、収入保障保険と比較すると保険料が高い点がデメリットとして挙げられます。

 注意

また、保険契約を解約する場合は、きちんと時期を考えなければ解約返戻金が発生しないケースがあるので注意が必要です。

収入保障保険と貯蓄型の生命保険の特徴とメリット・デメリットをまとめると次の表の通りです。

収入保障保険貯蓄型保険
満期保険金なしあり(※ない保険もある)
解約返戻金なしあり
メリット年金タイプで保険金の受け取りができるので、計画的にお金を使える。保険料が安い。保険料が掛け捨てではない。ライフスタイルに合わせて活用方法を選択できる。長期的な資産形成ができる。
デメリット満期金や解約返戻金がないかあってもごく僅か。契約日から時間が経過するほど保険金の受取総額が少なくなる。保険料が高い。解約時期を考えないと解約返戻金が(ほとんど)ない。

ほけんのぜんぶ
どちらの保険が向いているかは、専門家に無料で相談できる相談所を利用するのも一つの手です。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
 こちらの記事も読まれています

収入保障保険が向いている人・必要な人

収入保障保険と貯蓄型の生命保険のメリットとデメリットについて説明しましたが、収入保障保険に加入すべき人はどのような人でしょうか。

この章では、収入保障保険に適している人の特徴を具体的に紹介します。

収入保障保険が向いている人
  • 子どもがまだ小さい人
  • 扶養する子どもの人数が多い人

子どもを育てるために必要になる教育資金は、少なくとも1,000万円は必要と言われています。

配偶者が死亡した場合は所定の条件を満たせば国から遺族年金を受け取れることができます。

しかし、子どもがまだ小さかったり扶養家族の人数が多かったりすると、教育資金はおろか生活費も手一杯になることが想定されます。

ほけんのぜんぶ
残された配偶者が働いてお金を稼げばいいと考えるかもしれませんが、子どもが小さいとなかなかそうもいきません。
\簡単30秒診断!/
教育資金シミュレーター

貯蓄型の生命保険保険が向いている人・必要な人

対して、貯蓄型の生命保険はどんな人に向いているでしょうか。

掛け捨てはイヤだと感じる人

まず、掛け捨ての保険は損をしているようでイヤだと感じる人は、貯蓄性の保険が向いているでしょう。

ほけんのぜんぶ
いわゆる「掛け捨て」の保険は、保険料をすべて保障のために使っているということであり、別に「損」をしているわけではありません。

貯蓄性の保険は、保障準備に加えて貯蓄のためにも保険料が使われるため、保険料そのものは高くなっています。

読者
そのような仕組みを理解していたとしても、払い込んだお金が戻ってこないことにどうしても残念な気持ちになってしまいます。

お金が戻ってきてほしいという気持ちを重視するなら、貯蓄型の保険を選ぶと良いでしょう。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

まとまった資金を準備したい人

次に、まとまった資金づくりの必要性がある人です。

なかでも、次のようなタイプの人は貯蓄型の保険がおすすめと言えます。

自分で貯蓄するのが苦手

自分でコツコツ貯めていくのが苦手という人は、保険を利用して貯めるのが向いています。

ほけんのぜんぶ
保険なら、一度契約すれば、あとは自動的に口座引き落としやカード払いでお金が貯まっていくので、意識せずに貯蓄できます。

また、途中解約は損をすることがほとんどですし、解約の手続きも必要ですから、うっかり引き出してしまうリスクも抑えられます。

投資は怖いのでやりたくない

貯蓄型の生命保険は、金融商品として見ると、決して高利率ではありません。

より高いリターンを狙うなら、投資をしたほうが良いと言えます。

読者
しかし、本格的な投資となると、相応のリスクを覚悟する必要があり、確実に増えるとは限りませんよね。

読者
ある程度の知識も必要そうですし、取引のための時間もとれるかどうか。

ほけんのぜんぶ
そうした手間をとるのが難しい人や、リスクはできるだけ避けたいという人は、保険が向いているでしょう。

保険は本格的な投資ほどのリターンは期待できなくても、預貯金よりは優れた利率があります。

また、契約後は保険会社に運用を任せる格好になりますので、外貨建て保険など、多少のリスクを覚悟すれば、取引の手間などはかけずに、ある程度のリターンを期待する方法もあります。

資金の必要時期が決まっている

子どもの教育資金や自分の老後資金など、使う時期が決まっている資金づくりには、満期を設定できる保険が向いているでしょう。

満期前の解約は損をする可能性が高いので、取り崩してしまうリスクを抑えながら、必要時期までに必要額を貯めることができます。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

貯蓄目的の利用は終身生命保険や金融商品がおすすめ

貯蓄のために生命保険を活用する場合は「終身生命保険」を検討してみてはいかがでしょうか。

しかし、純粋に「貯蓄」をしたい場合は、保険以外の金融商品を活用する方が効率的です。

では、終身生命保険の内容を簡単に解説するとともに、具体的な保険以外の金融商品をご紹介します。 

「終身生命保険」を活用した貯蓄

終身生命保険は、その名の通り一生涯の保障を付けることができる保険ですが、もうひとつの機能として「将来に備えて保険で貯蓄ができる」という点があります。

ご自身が亡くなったときのお葬式代として利用する方法のほかに、解約返戻金が払込保険料を上回ったタイミングで中途解約し、解約返戻金を受け取ることで貯蓄代わりに利用することができるのです。

貯蓄性がある分、定期型生命保険と比較して保険料は割高になりますが、保障と貯蓄を兼ね備えたい方に選ばれています。

ただし、契約後数年といった短期間で解約してしまうと、解約返戻金がほとんど受け取れない可能性があるため注意が必要です。

保険以外の金融商品での貯蓄方法

「貯蓄」をしたい場合は、保険商品ではなくやはり金融商品を活用する方法がおすすめです。以下に主な金融商品をまとめましたので、参考にしてください。

積立預金や定期預金

積立預金は、毎月一定金額を預金していく商品で、例えば「お給料日に毎月〇万円ずつを積立てていく」といったかたちで利用します。

自動引き落としの手続きも取ることで、お給料日に自動的に引き落としがかかるため、半強制的に預金することができます。いわゆる「先取り預金」ということですね。

貯めたお金は定期預金として別口に預け入れておくと、若干金利が高くなるうえに中途解約してしまうリスクを防ぐことができます。

財形貯蓄

勤務先が、財形貯蓄を取り入れている場合は、用途に応じて利用することをおすすめします。

財形貯蓄には、「一般財形貯蓄」のほかに、マイホーム購入資金のための「財形住宅貯蓄」や老後資金のための「財形年金貯蓄」があります。

それぞれ、積立期間や非課税措置などが異なりますので、貯蓄目的を決めて効率的に資金を準備しましょう。

企業型確定拠出年金

勤務先に、企業型確定拠出年金の制度がある場合は積極的に活用しましょう。

企業型確定拠出年金は、勤務先が掛け金を拠出してくれ、ご自身が運用していく制度で、運用次第で受け取る年金額が異なります。

ただし導入していない企業もあるため、不明な場合は勤務先に確認してみましょう。

個人型確定拠出年金制度(iDeCo

勤務先に企業型確定拠出年金制度がない方でも、個人型確定拠出年金制度(iDeCo)を利用することで老後資金を貯蓄することができます。

個人型確定拠出年金制度(iDeCo)は、掛け金の拠出も運用もご自身で行い、将来掛け金と運用益を年金として受け取るという仕組みです。

メリットとして、「掛け金が全額所得控除の対象となる」、「運用時の運用益や利息は非課税」などがあります。

月々の掛け金は5,000円から1,000刻みで自由に決めることができますが、職業によって1か月の上限額が決められています。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

まとめ

収入保障保険と貯蓄型生命保険は、性質がまったく異なる保険商品です。

収入保障保険は割安な保険料で将来のために大きな保障を用意できる特徴がある一方で、掛け捨て型の保険であるために解約返戻金や満期金が発生しません。

がんや死亡などのもしものときの保障を得ながらも、しっかり貯金をしていきたい人には貯蓄型の生命保険が適しています。

ただし、貯蓄型の生命保険には非常にたくさんの種類があるので、ネット上のランキングや今回紹介した内容を参考にしながら必要な保障がついた生命保険を探してみましょう。

たしかに貯蓄型の生命保険は保障と貯蓄の両方が得られる保険商品ではありますが、決して万能とは言えません。

生命保険に加入して将来のリスクに備える上で大切になるのは、性質の異なる生命保険を賢く選んで契約することです。

あいおい生命やひまわり生命、各種共済などでいろいろな生命保険が取り扱われているので、幅広く検討することをおすすめします。

今回解説した通り、収入保障保険と貯蓄型の生命保険は性質に大きな違いがある保険商品なので、うまく組み合わせながらもしものときに備えられると理想的です。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!