貯蓄型の生命保険の特徴は?おすすめの保険の傾向を解説

貯蓄型保険はおすすめ?掛け捨て型や貯金との違いとメリット

生命保険にはいくつか種類がありますが、その中でも貯蓄性を備えている保険もあります。

「保障と同時に貯蓄もできるので一石二鳥!」という面もありますが、果たして本当におすすめなのか気になるところです。

そこで今回は、貯蓄型保険の特徴や種類、メリット・デメリットを中心に、掛け捨て型保険や銀行貯金との違いについても詳しく解説していきます。

貯蓄型保険への理解を深めたうえで、納得できる保険を選ぶための参考にしてください。
 

この記事でわかること
  • 貯蓄型保険には、終身保険、養老保険、学資保険、個人年金保険などがあり、将来必要になるお金を保障を付けながら準備することができます。
  • ライフイベントに合わせてお金を貯めることができるので、貯金が苦手な人でも続けやすいです。
  • 掛け捨て型保険や銀行貯金と比較されることが多いですが、それぞれの特徴やメリット・デメリットをしっかりと理解したうえで保障と貯蓄のバランスの取れるものを選ぶことをおすすめします。
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

この記事は5分程度で読めます。

貯蓄型保険とは?

まずは、貯蓄型保険とはどのような保険のことを指すのか確認していきましょう。

読者
また、「貯蓄型保険は不要」ということを見聞きすることがありますが、なぜそのような考えがあるのでしょうか。

ほけんのぜんぶ
その対策とともに解説していきます。

貯蓄型保険は「保障」と「貯蓄」を備えた保険

貯蓄型保険とは、保険料を支払うことで「保障」と「貯蓄」を同時に備えることができる保険のことをいいます。

保険会社は、支払われた保険料のうちの一部を積み立てて運用し、将来の満期保険金や解約返戻金の支払いに充てます。

契約者は、ライフイベントに合わせて満期日を設定したり解約のタイミングを図ったりすることで、必要な資金を準備しておくことができます。

ほけんのぜんぶ
たとえば、「子どもの進学に必要な資金を貯める」、「老後の生活費に充てる」といったことが挙げられます。

なお、こういった具体的な貯蓄型保険の活用法は後程詳しく解説します。 

貯蓄型保険が不要といわれる理由と3つの対策

 貯蓄型保険は、ひとつでふたつの機能があるためお得な保険商品と考えることができますが、一方で「貯蓄型保険は不要」という考えもあります。

 注意

不要といわれる主な理由のひとつに「返戻率(※)の低さ」がありますが、近年の低金利のあおりを受けて貯蓄型保険の運用益が期待できずに、以前よりも返戻率が低い状態が続いています。

そのため、投資信託といった積極的な資産運用をすすめる考えもありますが、投資信託はハイリスクハイリターンな商品もあり、元本割れリスクが伴います。

読者
ライフイベントのための大切な資金を、リスクの高い金融商品で運用することに抵抗がありますね。

ほけんのぜんぶ
のような場合は、貯蓄型保険のように手堅く積立てていけるものが良いケースもあります。

 そこで、貯蓄型保険の返戻率を高くするポイントをご紹介します。

※返戻率:支払った保険料に対していくら解約返戻金があるかを示す。「解約返戻金÷払込保険料総額×100」で求める。

貯蓄型保険の返戻率を上げる3つのポイント

貯蓄型保険の返戻率を上げるポイントは以下の3つです。 

ポイント

  • 保険料を一括払い(前納)する
  • 保険料を短期払いにする
  • 月払いから年払いに変更する

れから貯蓄型保険に加入する方で資金に余裕のある方は、保険料を一括払い(前納)すると、保険料総額が通常よりも少額になるため、結果として返戻率を上げることができます。

 ポイント

しかし、まとまった資金がない場合は無理せずに、保険料を短期払いにする方法を検討してみましょう。

たとえば、20年満期の貯蓄型保険を10年で払込み完了すると、保険料が割引されて返戻率を上げることにつながります。ただし、毎回の保険料は高額になるため家計の負担にならないように注意しましょう。

また、すでに契約しており月払いで保険料を支払っている方は、年払いに変更することを検討してみましょう。

ほけんのぜんぶ
年払いにすると11か月分の保険料相当額になるケースもあるので、1年につき1か月分の保険料を安くすることができ返戻率を上げることができます。

4種類の貯蓄型保険

貯蓄型保険にはさまざまな商品がありますが、その中でも代表的な以下の4つの保険をご紹介していきます。

貯蓄型保険4種類
  • 終身保険
  • 養老保険
  • 学資保険
  • 個人年金保険

それぞれについて見ていきましょう。

終身保険

終身保険とは?
終身保険とは、被契約者が死亡または所定の高度障害状態になったときに保険金が受け取れる保険で、満期はなく一生涯の保障を付けることができます。

保険料は契約時から一定のままで更新がなく、一生涯同じ保険料となります。そのため、病気やけがのリスクの少ない若いときに加入するほど、保険料は安くなります。

 注意

しかし、貯蓄性があるため、掛け捨てタイプの保険よりも保険料は高額になります。

読者
保険料を一生払い続けるのは大変なのではないでしょうか?

ほけんのぜんぶ
終身保険は「保障が終身」なのであって、保険料は必ずしも一生払い続けなければならないわけではありません。

もちろん、一生払い続けるタイプもありますが、保険料の払い込みを60歳や65歳までとしたり、10年や20年で払い切るとしたりできるタイプもあります。

保険料の払込期間を短くして納めてしまったほうが、運用益がついて解約返戻金をより多くもらえる可能性があります。

 こちらの記事も読まれています

保険料を抑えたいなら「低解約返戻金型終身保険」

終身保険の中には、「低解約返戻金型終身保険」という商品があります。

低解約返戻金型終身保険とは?
低解約返戻金型終身保険とは、「低解約返戻期間」に解約をした場合の返戻金を低くし、低解約返戻期間後に解約すると、急に解約金が増大するという特徴があります。

通常の終身保険よりも保険料が割安なうえに、一定期間後にまとまったお金を受け取ることができます。

 注意

ただし、低解約返戻期間中に解約してしまうと、返戻金が少なく元本割れしてしまう可能性が高いので、解約するタイミングには注意が必要です。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

養老保険

養老保険とは?
養老保険とは、被保険者が死亡したときには「死亡保険金」が受け取れ、満期を迎えたときには「満期保険金」が受け取れる保険です。

ほけんのぜんぶ
生存していても死亡してしまっても保険金を受け取れるため、「生死混合保険」ともいわれます。

死亡保険金と満期保険金は同額という特徴があり、満期保険金をもらうと保障もそこで終了します。

 ポイント

保険期間中に中途解約をすることもできますが、ほとんどのケースで元本割れしてしまいます。
そのため、満期まで寝かせておけるだけの余剰資金を一括払いして、保障と貯蓄を兼ね備えるという利用方法が一般的です。

ただし、近年の低金利下では、満期までおいても返戻率が100%を超えないことも多く、以前のバブル期のような魅力的な返戻率のときと比べると、加入するメリットは少ないといえます。

学資保険

学資保険とは?
学資保険とは、その名のとおり子どもの教育資金を貯めるための保険で、貯蓄性の高い保険商品です。
 ポイント

学資保険の多くには、契約者(一般的に親)に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料の払い込みが免除されるという特徴があります。
その場合でも、もちろん祝い金や満期金は契約通りもらえますので、子どもの教育資金に備えることができます。

学資保険は、子どもが18歳や20歳、22歳などに達するときに満期日を設定し、満期に合わせて保険金を受け取ることができます。
また、小・中・高の各入学年度に合わせてお祝い金がもらえるように設定することもできます。

ほけんのぜんぶ
学資保険には、貯蓄性を第一に考えるタイプと、子どもの保障も付けるタイプとがありますが、より高い返戻率を求めるのであれば、貯蓄性をメインにするタイプの方がおすすめです。

個人年金保険

個人年金保険とは?
個人年金保険とは、国民年金や厚生年金といった公的年金制度だけでは老後の生活費が心配という方が、任意で加入する保険です。

ほけんのぜんぶ
老後の生活資金に備えるための貯蓄性のある保険となっています。

個人年金保険は、年金の受け取り方によって、「有期年金」「確定年金」「終身年金」の3つに分けることができます。それぞれの特徴を簡単にご紹介します。

有期年金

被保険者(年金受取人)が生存している場合に限り、一定期間年金を受け取ることができます。

 注意

被保険者が死亡してしまと、原則として年金の支給は終了しますので、死亡するタイミングによっては、払い込んだ保険料よりも受け取る年金が少なくなる可能性があります。

確定年金

被保険者の生死にかかわらず、一定期間年金を受け取ることができます。

被保険者が死亡した場合、遺族に年金が支払われるので損するということがありません。

終身年金

被保険者が生存しているうちは、一生涯年金を受け取ることができます。

被保険者が亡くなった時点で年金の支給が終わるので、早期に亡くなってしまうと元本割れしてしまう可能性があります。

ほけんのぜんぶ
そのため、一定期間の保障期間を付けた「保障期間付き終身年金」という商品もあります。

貯蓄型保険のメリットとデメリット

貯蓄型保険にはどのようなメリットとデメリットがあるのか、それぞれ確認していきましょう。

貯蓄型保険のメリット

貯蓄型保険には、主に以下のようなメリットがあります。

貯蓄型保険のメリット
  • 払込保険料よりもらえる保険金の方が多いことがある
  • 将来のライフイベントに備えられる
  • 貯金が苦手な方でも自動的に貯蓄ができる
  • 「自動振替貸付」「契約者貸付」が利用できる

それぞれについて見ていきましょう。

払込保険料よりも受け取れる保険金の方が多いことがある

貯蓄型保険の種類にもよりますが、中途解約する際にもらえる解約返戻金や満期時に受け取れる満期金が、払い込んだ保険料よりも高額になることがあります

 ポイント

養老保険や個人年金保険などを中途解約すると元本割れする可能性がありますが、終身年金であれば解約するタイミングによって元本割れリスクを負わずに払い込んだ以上の解約返戻金を受け取ることもできます。

将来のライフイベントに備えられる

貯蓄型保険は、それぞれライフイベントに必要なまとまった費用を準備するために利用されます。

ほけんのぜんぶ
学資年金は子どもの教育資金に、個人年金保険は老後の生活費といったように、早いうちから高額になりがちな費用を準備することができます

もちろん、貯蓄だけでなく保障も付いているので万が一の場合でも安心です。

貯金が苦手な方でも自動的に貯蓄ができる

読者
お金を貯めたいけれど、貯蓄が苦手です。

ほけんのぜんぶ
貯蓄型保険であれば、毎月(毎年)自動的に保険料が払い込まれるので、半ば強制的に貯蓄をすることができます。

読者
貯金の場合お金が足りなったときに少しおすことも可能ですが、保険は解約手続きが必要になるのでストップがかかりやすそうですね。

気づけば必要な時期に必要なお金が貯まっているので、貯蓄方法のひとつとして有効です。

「自動振替貸付」「契約者貸付」が利用できる

自動振替貸付と契約者貸付とは?
自動振替貸付とは、保険料の引き落としができなかった場合に解約返戻金の範囲内で保険会社に保険料の支払いを立て替えてもらえる制度のことをいい、契約者貸付とは、解約返戻金の範囲内で保険会社からお金を借りられる制度のことをいいます。
 注意

どちらも借入ということになるので利息を含めた返済が必要になるうえ、返済できなかった場合、満期金から相殺して返済することになります。

保険料が払えないときやお金を借りたいときには便利な制度ですが、利用する際は返済計画も視野に入れる必要があります。

貯蓄型保険のデメリット

一方、貯蓄型保険には以下のようなデメリットがあります。

貯蓄型保険のデメリット
  • 早期解約は元本割れリスクがある
  • 固定金利型はインフレに対応できない

それぞれについて見ていきましょう。

早期解約は元本割れリスクがある

貯蓄型保険を早期解約する場合、解約返戻金はほとんど受け取ることができません。

 注意

保険会社では、支払われた保険料の一部を満期金や解約返戻金を支払うための原資として積み立てますが、早期解約をしてしまうと資金がまだ貯まっておらず返戻金として支払う分が準備できないのです。

ほけんのぜんぶ
特に、契約後2~3年の間に解約すると、解約返戻金はほとんど戻ってこないことが多いです。

固定金利型はインフレに対応できない

固定金利型の貯蓄型保険は、契約時の金利に固定されるので、満期金の受取時にインフレが起きているとお金の価値が目減りし、必要なお金が準備できないというリスクがあります。

インフレリスクを回避するには、変額タイプや外貨建ての貯蓄型保険に加入するのもひとつの方法です。

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違いとおすすめな人

貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違いについて、以下にまとめました。 

【貯蓄型保険と掛け捨て型保険の比較】

  貯蓄型保険 掛け捨て型保険
保険料 割高 割安
満期金 もらえる なし
解約返戻金 もらえる 一般的になり(返戻金がある場合もあるが少額)
保険の種類 終身保険、養老保険、学資保険、個人年金保険など 定期保険、医療保険、がん保険、収入保障保険など
加入目的 保障も付けつつ将来の必要な出費に備えるため 安い掛け金で万が一に備えるため

 このような比較を踏まえると、「貯蓄型保険が向いている方」と「掛け捨て型保険が向いている方」の特徴が見えてきます。

貯蓄型保険がおすすめな人

貯蓄型保険がおすすめなのは、以下に挙げる人です。

貯蓄型保険がおすすめな人
  • 支払った保険料を無駄にしたくない人
  • 保険で保障と貯蓄の両方を備えたい人
  • 一生涯の保障を付けておきたい人 など

保険料をムダにしたくない人

貯蓄型保険は、支払った保険料の一部が積み立てられるので、満期時に「満期保険金」を受け取れたり、中途解約をしたときに「解約返戻金」を受け取れたりします。

ほけんのぜんぶ
貯蓄性保険は保障分の保険料と貯蓄分の保険料に分かれるため、保障してもらった分の保険料は戻ってはきません。

読者
しかし、全くムダになるわけではないので、「もったいない」と思う気持ちが軽減されますね。

保障と貯蓄を兼ね備えたい人

貯蓄型保険は、満期保険金や解約返戻金、お祝い金などを受け取ることができるので、ライフイベントに合わせて貯蓄にも生かすことができます

 ポイント

特に学資保険や個人年金保険などは、子どもの教育費やご自身の老後資金の確保のためなど、明確な目的があることがほとんどなので、保障を得つつも貯蓄に生かしたい人におすすめです。

一生涯の保障を付けておきたい人

一生涯の保障が得られる「終身保険」は貯蓄型保険であることがほとんどです。

ほけんのぜんぶ
終身保険は、一定期間を経過すると解約返戻金が払込保険料を上回る商品もあるため、老後資金といった将来の備えに役立てることができます。
 こちらの記事も読まれています

掛け捨て型保険がおすすめな人

一方で、掛け捨て型保険がおすすめなのは以下に上げる人です。

掛け捨て型保険がおすすめな人
  • 保険料を安く抑えたい人
  • 定期的に保障の見直しをしたい人
  • ほかの方法で貯蓄をしている人 など

保険料を安く抑えたい人

掛け捨て型保険の大きなメリットには、「保険料が割安」ということがありますが、シンプルに必要な保障だけを付けたいという人には掛け捨て型保険がおすすめです。

 ポイント

特に、家庭を持ち子どもが生まれてお金がかかる世代の人は、保険料の支払い負担が大きくなりがちです。
そこで、子どもが独立するまでの期間を掛け捨て型保険に加入することで、安い保険料で大きな保障を付けることができます。

ほけんのぜんぶ
また、社会人になりたてでまだお給料が少ない人も、当面の間掛け捨て型保険で保障を付けておく方法もおすすめです。

定期的に保障の見直しをしたい人

掛け捨て型保険は、解約しても保険料の戻りがなく「解約返戻率」を気にする必要がないので、解約するタイミングに制限がありません

読者
保障の見直しをした結果、最新の保険やより手厚い保険に切り替えたいと思ったときに、いつでも切り替えることができますね。

貯蓄は保険以外の方法で取り組んでいる人

「貯蓄と保険は別々に行っている」という人も、掛け捨て型の保険がおすすめです。

 注意

貯蓄の方法には、保険だけでなく金融機関の預貯金や投資信託などさまざまな方法がありますので、いずれかの方法ですでに貯蓄をしている人は保険で備える必要性は少ないといえます。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

無料保険相談所おすすめ3選!

読者
保険を選ぶポイントなどは分かったのですが、いざ商品を調べると数が多くてややこしいですね。
読者
自分や家族にピッタリの商品を専門知識がある人に提案してもらいたいのですが…
ほけんのぜんぶ
そんな時に頼りになるのが、無料の保険相談所です。
あなたや大切なご家族に最適な保険を全力で選び、サポートする無料の保険相談所のおすすめ3選をご紹介いたします。

ほけんのぜんぶ

おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶの特徴
  • 40社以上※1の取扱保険会社数
  • 相談員のFP資格取得率が100%(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)
  • Webでの保険相談も可能
  • 訪問エリアは全国どこでも対応(※離島以外)
  • 無料保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
  • 資金力がある安定した企業
1つ目に自信をもっておすすめする無料保険相談所は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
読者
取扱保険会社数が40社以上あるというのは凄いですね!
取扱保険会社数が多いと、生命保険から損害保険、医療保険など広範囲に渡って一度にFP(ファイナンシャルプランナー)に相談しながら選ぶことが出来ます。
ほけんのぜんぶ
実は、相談員のFP資格取得率が100%というのもよく驚いて頂きます。
さらに、現在ほけんのぜんぶでは、自粛生活中の方や仕事や育児等で忙しく外出が困難な方にも最適なオンライン保険相談も実施中。
経済悪化で更に気になる今後の資産形成や運用についても、今のうちに相談して対策をしておきましょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
取り扱い保険会社数 合計:41社 生命保険:24社 損害保険:10社 少額短期保険:7社
主要商品 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談 対応可能
キャンペーン プレゼントあり
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
※1 2022年11月7日時点

保険市場

保険市場の特徴
  • 取扱保険会社が84社と業界最大
  • オンラインでの相談が可能
  • 業界老舗・東証一部上場企業
2つ目のおすすめの無料保険相談、「保険市場」は協力店舗数が578店舗あり、1995年設立の老舗です。 さらに、店舗や訪問にも時間を取れないという方のためのオンラインでの相談が人気です!
読者
仕事で時間が取りづらい業種なので、オンラインだと本当に便利です。
取り扱い保険会社数 合計:84社 生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社
主要商品 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談 対応可能
キャンペーン なし

保険無料相談.com

保険無料相談.comの特徴
  • 面談後にもらえるキャンペーンの商品が豊富
  • 電話での気軽に相談が可能
  • コールセンターの質が高い
3つ目のおすすめの無料保険相談所は、「無料保険相談.com」です。 とにかく丁寧な対応が評判のため、時間がないけれど電話ですぐに相談がしたい!といった時などにも最適です。
読者
コールセンターの方の対応って結構重要ですよね。
取り扱い保険会社数 合計:19 生命保険:14社 損害保険:5社
主要商品 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域 一部対応できない地域あり
オンライン保険相談 不可
キャンペーン あり

無料の保険相談所の種類と選び方

無料の保険相談所には、以下の4種類があります。
保険相談所の種類
  • 店舗型…店舗に自ら出向いて相談できる
  • 訪問型…自宅や会社、喫茶店等指定の場所に担当者が来てくれて相談できる
  • Web面談型…自宅等のインターネットを介して相談できる
  • 電話相談型…自宅等の電話で相談できる
読者
店舗型は、よくCMやショッピングセンターで見かける相談所のことですね。
ほけんのぜんぶ
現在は、自宅で気軽に無料で相談が可能なWebや電話での相談が大人気です。
無料の保険相談所も数多くありますが、選ぶポイントは主に2つ。
無料の保険相談所を選ぶポイント
  1. 担当者が専門知識を持っているか
  2. 取扱保険会社の数の多さ
相談員の質を判断するポイントの1つとして、「FP(ファイナンシャルプランナー)」の資格所持者か否かが判断材料になります。
 FP(ファイナンシャルプランナー)とは 保険はもちろんのこと、教育資金や年金制度をはじめ、家計にかかわる金融や不動産、住宅ローン、税制といった幅広い知識を持っています。
読者
全ての保険相談所の担当者がFP資格持ちとは限らないんですね。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

どこの無料保険相談にするか迷ったら

残念ながら、相談員はこちらから選べるとは限りません。
それならば、相談員の100%がFP(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)で、取扱保険会社数も40社以上ある「ほけんのぜんぶ」で一度相談をしてみるのも一つの手段です。
ほけんのぜんぶ
どちらの保険相談所も何度相談しても無料ですので、迷っている間に相談してみるのが得策です。
おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

まとめ

貯蓄型保険には、終身保険、養老保険、学資保険、個人年金保険などがあり、将来必要になるお金を保障を付けながら準備することができます。

ライフイベントに合わせてお金を貯めることができるので、貯金が苦手な人でも続けやすいです。

また、掛け捨て型保険や銀行貯金といったものと比較されることが多いですが、それぞれの特徴やメリット・デメリットをしっかりと理解したうえで保障と貯蓄のバランスの取れるものを選ぶことをおすすめします。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!