生命保険は必要?役割やメリットから考える保障の重要性とは

生命保険の必要性とは?必要・不要な人はこんな人!
結婚や妊娠・出産をはじめ、特に家族が増える際には、自分が死亡した場合に備えて家族にお金を残してあげたいものです。

ほけんのぜんぶ
しかし、誰もが家族にお金を残してあげる必要性があるわけではありません。

読者
独身は生命保険に入らなくても良いでしょうか?

読者
結婚したけれど子どもはいないし、お金を残す必要は特にないのでは?

このように、生命保険に加入する必要性について疑問に思う方もいるはずです。

そこで今回は、生命保険に加入する必要性はあるのか?という点に着目して、独身や夫婦、50歳以上の方など様々なケースに分けて生命保険の必要性について説明していきます。

この記事を読むべき人
  • 生命保険に加入する必要性が高い人と不要な人の違いを知りたい方
  • 自分の立場では生命保険が必要なのかを知りたい方
  • 何故生命保険が必要なのか明確にしておきたい方
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

この記事は5分前後で読めます。

生命保険の加入に迷っている方は、ぜひこの記事を読んで保険の加入検討にお役立てください。

生命保険の必要性が高い理由と加入率

そもそも生命保険とは?
生命保険とは、もしもの場合に備えて大勢の方が保険料を出し合うことで、いざというときに保険金等がもらえる制度です。

読者
「もしもの場合の備え」は大事ですが、必ずしも全員が生命保険に加入する必要はありませんよね。

ほけんのぜんぶ
しかし、「生命保険は必要ない」と言い切ってしまうのは危険です。

では、生命保険にはどのような必要性があるのか、またどのくらいの方が加入しているのかについて確認していきましょう。

生命保険の必要性-さまざまなリスクに備える―

日々の生活の中には、病気やけがを始め、介護や死亡などさまざまなリスクがあり、それは男性・女性、独身・既婚などを問わずだれにでも起こり得ることです。

ここがポイント!
  • 生命保険が必要とされる方としてまず思い浮かぶのが「世帯主」です。
  • 特にまだ子どもが小さい家庭の場合、世帯主に万が一のことがあった場合に、遺族の今後の生活費や教育費用を残す必要があります。
  • 貯蓄だけで賄うのは難しいため、少ない掛け金で大きな保障が得られる生命保険が役に立つのです。

読者
でも、結婚してない人は必要ないのでは?

 

ほけんのぜんぶ
もちろん、残された家族についてお金を確保するといった必要性はありませんが、ご自身のリスクに備える必要がありますよね。
注意点
  • 病気やけがで入院や手術をする場合、まとまった医療費が必要になることがあります。
  • 公的医療制度により自己負担が3割に抑えられ、また高額療養費制度では1か月の医療費の上限を超えた場合に、超えた分が払い戻しされます。
  • しかし、高額療養費制度は一度立て替え場合が必要になりますし、もし先進医療治療を受けるとなると保険適用外になるため、全額自己負担になります。

こういった高額な医療費が必要になるリスクも考えられるため、独身の方もご自身のリスクを回避するために生命保険が必要です。

生命保険には、ほかにも学資保険や個人年金保険といった貯蓄性の高い生命保険があり、家族構成やライフスタイルに合わせて加入することで、より安心して生活を送ることができます。

生命保険の加入率は8割超

読者
さまざまなリスクに備えるために必要性の高い生命保険ですが、どのくらいの方が加入しているのか気になります。

ほけんのぜんぶ
生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」令和元年度によると、実に8割超の方が生命保険に加入していることがわかります。

男女別の加入率

男女別にみると、男性で81.1%、女性で82.9%の方が加入しています。

男性

81.1%

女性

82.9%

前回の平成28年度の調査時よりも、男性で0.5ポイント、女性で1.6ポイント増加しています。

年代別の加入率

20歳代から60歳代の年代別の加入率は以下の通りとなっています。

20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代
男性 58.5% 82.4% 91.0% 86.1% 82.9%
女性 59.9% 82.8% 89.0% 87.3% 84.5%

読者
20歳代の加入率は60%弱ですが、2人に1人は加入していることになりますね。

ほけんのぜんぶ
年齢が上がるにつれ加入率も増加し、40歳代に最も高い加入率となり、その後は少しずつ減少していきます。

【参考:生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」令和元年度】
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/provision/8.html

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

独身者で生命保険が必要な人と不要な人

まずは、独身の方が生命保険に入る必要性についてです。

ほけんのぜんぶ
独身の方は、生命保険に入る必要性はあまり高くはありません。

というのも、やはり資金を残す必要性の高い配偶者や子供がいないため、わざわざ生命保険に加入して死亡保険金を準備する必要性が低いことが理由です。

生命保険加入の必要性がある人

ただし、数年以内に結婚したり、子どもができる予定があるというなら、保険料が安い若い年齢のうちに早めに生命保険に加入しておくのも良いでしょう。

また、親の介護費用を自分が捻出しており、自分がいなくなると親が経済的に困るという場合には、生命保険に加入する必要性は高いです。

一方で、生命保険を利用して資産形成をしたいという方には、独身であっても生命保険が活用できるケースがあります。

 ポイント
今は使い道がないが、将来のためにしっかりとお金を貯めておきたいと考えている方も多いと思いますが、銀行に預けるよりも利率が良い商品もあるので、一度検討してみるのも良いでしょう。

また、独身の場合、病気やケガで働けなくなった自分の収入を支えてくれるのは、国の雇用保険や労災保険になります。

独身の方におすすめの生命保険
働き盛りの間の働けないリスクに備え、就業不能保険を検討しておく必要性は十分にあるかもしれません。

ほけんのぜんぶ
どのような保険がご自身に最適かを知りたい方はFPをはじめとするプロに相談することをおすすめします。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

主婦・共働きの場合に必要な生命保険

配偶者が専業主婦(夫)の場合と、共働きの場合、生命保険への加入は必要ですか?
配偶者が専業主婦(夫)でも共働きでも、生命保険の必要性は「子どもがいるかどうか」によって大きく変わります。

もし子どもがいない場合、配偶者ともに生命保険をかける必要性は低いと言えます。

ほけんのぜんぶ
お互い大人ですから、どちらかが亡くなってもご自身が働くことで収入源を確保することができます。

しかし、子どもがいる場合には、自分自身の生活だけでなく子どもの養育費について考える必要があります。

この養育費を賄うために、生命保険の必要性が大きく増すのです。

 子供に必要なお金

幼稚園~高校卒業までの学習費を合計すると、すべて公立の場合でも、約540万円、大学に進学すると国立の場合でもさらに年間約65万円、4年間で260万円(※)。
また日本政策金融公庫の調査によると国公立大学の入学費用は約69.2万円、1年間の学校教育費は約100.9万円となっている。国公立大学受験から大学卒業までの4年間の費用は約472.8万円となります(※)。
これらを合計すると、少なくとも学習費だけで約800~923万円ほどの資金が必要です。ここに生活費や住居費・下宿日まで加わります。
もし配偶者が亡くなった場合に片方が専業主婦(夫)であれば、これだけの金額の教育費を貯めながら子どもと自分の生活費を稼ぐことは難しいでしょう。
共働きでキャリアを積んできた配偶者も、子育てをしながらということを考えると、困難が大きくなってしまうことは避けられないでしょう。

ほけんのぜんぶ
その分を補填するために、生命保険の必要性は非常に高いです。

また、一家の大黒柱だけでなく、配偶者に対しても保険をかける必要性があります。

 
配偶者が亡くなった場合…

たとえば夫婦共働きで配偶者がなくなった場合は、配偶者の分の収入がそのまま無くなるのですから、今まで通りの生活を送ることが難しくなるのは明白です。

配偶者の一方が専業主婦・夫で、他方の稼ぎで家庭の全てを養っていた場合でも、子どもの面倒を見る人がいなくなってしまうわけですから、シッター代や子どもを預けるための費用が新たに発生することになります。

読者
いずれにせよ金銭面の負担は避けられないため、ある程度の金額を生命保険で保障しておく必要性がありますね。

ほけんのぜんぶ
このように、夫婦の場合には「子どもがいるかどうか」で生命保険の必要性を検討することをおすすめします。

特に子どもがいる家庭なら、養育費を考慮し生命保険の必要性は非常に高くなります。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
 (※ 参考:文部科学省「平成28年度子供の学習費調査」
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/22/1399308_1.pdf
日本政策金融公庫「平成 29 年度教育費負担の実態調査結果」
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/kyouikuhi_chousa_k_h29.pdf)

50代以降は保険料が高くなるから不要?

読者
50代以降は死亡リスクが増加するため、新たに生命保険に加入しようとすると保険料は高額になると聞きます。

読者
この金銭的負担を避けるため、高齢になってから生命保険に加入するのは敬遠してしまいます。。
50代で新たに生命保険に加入する必要性はありますか?
結論から言うと、大きな金額を家族に残してあげるために生命保険に加入する必要性は低いと言えます。

50代ともなれば、子どももある程度育ち、必要になる養育費はそこまで大きくないことが多いため、子どものためにお金を残す必要性はあまり高くありません。

また、配偶者にお金を残すにしても、65歳からは年金が支給され、夫が無くなった場合には寡婦年金も加えて支給されます。

ほけんのぜんぶ
仮にお金を残すにしても、わざわざ生命保険に加入するのではなく、個人で貯蓄していけば十分でしょう。
生命保険加入の必要性がある人

50代以降で生命保険に入る必要性があるのは、まだ子どもが小さい場合や、親の介護費を自分が出しているという場合です。

自分がどんな年代であろうと、残された家族が経済的に困ってしまうリスクがあるならば、生命保険に加入する必要性はあります。

また、自分が死亡した時に莫大な相続税がかかる場合には、相続税対策として生命保険に加入しておく必要性が出てくるケースもあります。

50代以降に生命保険に加入するには、自分の状況とこれからのマネープランを照らし合わせ、わざわざ高い保険料を支払うメリットはあるのかどうかを考えることがベストです。

そのためには、自分1人で考えるだけでなく、保険のプロである保険会社に相談してみることが有効です。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

生命保険が不要な人はこんな人!

ここまで、生命保険の必要性についてお伝えしてきましたが、それでは逆に、こういう人であれば生命保険は不要だと言える人はいるでしょうか?

生命保険の本来の目的とは何だったかを思い出してみましょう。

ほけんのぜんぶ
それは「リスクを経済的にカバーすること」です。

突然の病気やケガ、予期せず亡くなってしまうこと、そうしたリスクによって必要になるお金を準備しておく仕組みが保険でした。

ということは、以下の人は、保険の必要性がないと言えます。

生命保険が不要な人
  • リスクがない人
  • 経済的にカバーする必要がない人

具体的には、次のような場合です。

①養う人がいない場合

独身者にとっての保険の必要性というテーマでもお伝えしたように、配偶者や子ども、扶養家族がいない場合は、残される家族のためにお金を準備しておく必要はありません。

ただし、葬式費用などもあって、まったくお金が不要というわけではありませんし、自分自身のために必要なお金(医療費など)もあるのですから、まったく保険に入らなくてもよいかどうかは一概に言えません。

②十分な資産がすでにある人

保険にできることはあくまでも「経済的にカバー」することです。病気で入院したときに保険から受け取れるのは医療費をカバーする給付金であり、保険が病気を治してくれるわけではありません。

その意味で、すでに十分なお金(貯蓄)があるのでれば、保険に加入する必要はないと言えます。

ほけんのぜんぶ
いずれにせよ、ご自身に生命保険が必要か不要か、どのような保険が適しているかはプロに相談することをおすすめします。

無料保険相談所おすすめ3選!

読者
保険を選ぶポイントなどは分かったのですが、いざ商品を調べると数が多くてややこしいですね。
読者
自分や家族にピッタリの商品を専門知識がある人に提案してもらいたいのですが…
ほけんのぜんぶ
そんな時に頼りになるのが、無料の保険相談所です。
あなたや大切なご家族に最適な保険を全力で選び、サポートする無料の保険相談所のおすすめ3選をご紹介いたします。

ほけんのぜんぶ

おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶの特徴
  • 40社以上※1の取扱保険会社数
  • 相談員のFP資格取得率が100%(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)
  • Webでの保険相談も可能
  • 訪問エリアは全国どこでも対応(※離島以外)
  • 無料保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
  • 資金力がある安定した企業
1つ目に自信をもっておすすめする無料保険相談所は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
読者
取扱保険会社数が40社以上あるというのは凄いですね!
取扱保険会社数が多いと、生命保険から損害保険、医療保険など広範囲に渡って一度にFP(ファイナンシャルプランナー)に相談しながら選ぶことが出来ます。
ほけんのぜんぶ
実は、相談員のFP資格取得率が100%というのもよく驚いて頂きます。
さらに、現在ほけんのぜんぶでは、自粛生活中の方や仕事や育児等で忙しく外出が困難な方にも最適なオンライン保険相談も実施中。
経済悪化で更に気になる今後の資産形成や運用についても、今のうちに相談して対策をしておきましょう。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
取り扱い保険会社数 合計:41社 生命保険:24社 損害保険:10社 少額短期保険:7社
主要商品 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談 対応可能
キャンペーン プレゼントあり
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
※1 2022年11月7日時点

保険市場

保険市場の特徴
  • 取扱保険会社が84社と業界最大
  • オンラインでの相談が可能
  • 業界老舗・東証一部上場企業
2つ目のおすすめの無料保険相談、「保険市場」は協力店舗数が578店舗あり、1995年設立の老舗です。 さらに、店舗や訪問にも時間を取れないという方のためのオンラインでの相談が人気です!
読者
仕事で時間が取りづらい業種なので、オンラインだと本当に便利です。
取り扱い保険会社数 合計:84社 生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社
主要商品 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域 全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談 対応可能
キャンペーン なし

保険無料相談.com

保険無料相談.comの特徴
  • 面談後にもらえるキャンペーンの商品が豊富
  • 電話での気軽に相談が可能
  • コールセンターの質が高い
3つ目のおすすめの無料保険相談所は、「無料保険相談.com」です。 とにかく丁寧な対応が評判のため、時間がないけれど電話ですぐに相談がしたい!といった時などにも最適です。
読者
コールセンターの方の対応って結構重要ですよね。
取り扱い保険会社数 合計:19 生命保険:14社 損害保険:5社
主要商品 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域 一部対応できない地域あり
オンライン保険相談 不可
キャンペーン あり

無料の保険相談所の種類と選び方

無料の保険相談所には、以下の4種類があります。
保険相談所の種類
  • 店舗型…店舗に自ら出向いて相談できる
  • 訪問型…自宅や会社、喫茶店等指定の場所に担当者が来てくれて相談できる
  • Web面談型…自宅等のインターネットを介して相談できる
  • 電話相談型…自宅等の電話で相談できる
読者
店舗型は、よくCMやショッピングセンターで見かける相談所のことですね。
ほけんのぜんぶ
現在は、自宅で気軽に無料で相談が可能なWebや電話での相談が大人気です。
無料の保険相談所も数多くありますが、選ぶポイントは主に2つ。
無料の保険相談所を選ぶポイント
  1. 担当者が専門知識を持っているか
  2. 取扱保険会社の数の多さ
相談員の質を判断するポイントの1つとして、「FP(ファイナンシャルプランナー)」の資格所持者か否かが判断材料になります。
 FP(ファイナンシャルプランナー)とは 保険はもちろんのこと、教育資金や年金制度をはじめ、家計にかかわる金融や不動産、住宅ローン、税制といった幅広い知識を持っています。
読者
全ての保険相談所の担当者がFP資格持ちとは限らないんですね。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

どこの無料保険相談にするか迷ったら

残念ながら、相談員はこちらから選べるとは限りません。
それならば、相談員の100%がFP(当社から訪問する入社1年以上のプランナー対象)で、取扱保険会社数も40社以上ある「ほけんのぜんぶ」で一度相談をしてみるのも一つの手段です。
ほけんのぜんぶ
どちらの保険相談所も何度相談しても無料ですので、迷っている間に相談してみるのが得策です。
おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

生命保険が必要ない人が活用できる保険もある

生命保険への加入は義務ではありませんから、いろいろと検討した結果「保険が必要ない」という結論に達したのであれば、無理に入る必要はありません。

 ポイント

ただ、生命保険には金融商品として幅広い活用方法があることも知っておきましょう。

ほけんのぜんぶ
保険の必要性が薄くても、保険の特徴を上手に利用している人もいます。

貯蓄の習慣づくりに

保険は不要でも、貯蓄が不要という人はいないでしょう。

保険に加入しないなら、なおさら貯蓄の準備は重要です。

読者
しかし、コツコツと貯蓄していくことが苦手です。

読者
毎月余った額だけを貯蓄するため貯蓄額が安定しないですし、少し貯まったと思ったら使ってしまうことも…

ほけんのぜんぶ
そんなとき、終身保険などの貯蓄機能がある保険に加入するという方法があります。
 ポイント

保険料を口座引き落としやカード払いにしておけば、自分で振込や入金をしなくても自動的にお金が貯まっていきます。

また、預金ほど簡単には引き出せませんから、使い込み防止にも効果的です。

ただし、貯蓄性保険は途中解約すると、払い込んだ全額が戻らない場合がありますので、計画的に行うようにしましょう。

 こちらの記事も読まれています

節税効果を活用

保険に加入していると、保険料を払い込んだ額に応じて、生命保険料控除という所得控除を受けられます。

生命保険控除を受けられると何がメリットになりますか?
所得(年間の利益)に応じて課税される所得税・住民税の額が抑えられることになりますから、節税の効果があると言えます。

ほけんのぜんぶ
控除を受けるには保険の種類や契約方法などに条件があるので、事前に確認して利用してください。

資産運用の一環として

現在の低金利下では、銀行にお金を預けていても、増えていくことはほとんどありません。

そこで、投資や資産運用が重要になります。

読者
しかし、実際に投資を行うには多少の知識もいりますし、取引が面倒に思ってしまいます。。

ほけんのぜんぶ
そこで、外貨建て保険や変額年金といった、投資の性格を持つ保険に加入する方法があります。

加入後は面倒なことはなく、いわば保険会社に運用を任せているような状態になり、投資の知識などは不要です。

もちろん、リスクもありますので理解は必要ですが、投資をしてみたいけど自分でやるのは難しい、という人には適した方法です。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

まとめ

ここまで説明してきた通り、生命保険は誰かにお金を残す必要性がある場合に加入を検討することがおすすめです。

自分が独身の場合や、家庭はあるが共働きで子どもがいない場合には、特にお金を残す相手もいないでしょう。

このようなケースでは、わざわざ保険料を払って死亡リスクに備えるよりも、その分を貯蓄に回す方が建設的と言えるケースがあります。

ただし、個人によっては、親の介護費としてお金を残す必要性があるなど、事情によって生命保険の必要性が異なります。

周りがこうしているから自分もそれに倣うのではなく、きちんと自分の状況を判断して生命保険の必要性を検討していきましょう。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!