老後資金として貯めておくべき平均貯蓄金額を解説!

老後資金のために必要な平均貯金額とは
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
もし、老後の資金が不足してしまったらどうしたら良いのでしょうか…?

読者
周りのみんなはどれくらい貯蓄してるんでしょうか?直接聞けないので気になります。

誰もが一度は老後の生活資金について不安に思ったことがあるのではないでしょうか。

ほけんのぜんぶ
今回は、老後資金が足りない場合の補い方や、足りなくならないための方法をご紹介いたします。
この記事でわかること
  • 老後のための貯金に必要な額
  • 老後のための平均貯金額および世代別の平均貯蓄額
  • 老後に不足した資金を補う方法
  • 資産運用で老後資金を貯める方法
ご自身やご家族にとって最適な保険選びをしたい方は、専門知識を持った「ほけんのぜんぶ」のプロに無料でご相談を! 無料保険相談おすすめランキング1位の「ほけんのぜんぶ」
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

老後資金っていくら必要?

読者
老後資金を準備するにあたって、まずは老後資金にはどのくらいのお金が必要になるのかを知りたいです。

ほけんのぜんぶ
60歳以降の世帯における毎月の支出額(生活費)はどのくらいなのかを確認し、受給できる年金額の平均と比較して、まかないきれるのか、またはどのくらい不足するのかを確認していきましょう。

読者
そうすることで、備えておくべき金額がおのずと導き出せますね。

老後資金に必要な金額の目安

総務省の「家計調査報告(令和元年)」によると、夫婦ともに高齢無職の二人世帯の場合、毎月の生活費は平均で24万3,260円が必要となっています。

さらに細かい年齢別にみると、以下のような結果が出ています。

年齢60~64歳65~69歳70~74歳75歳~
支出額(月)272,927円271,374円256,315円222,574円

読者
60~64歳の支出額が最も高く、年齢を重ねるにつれて少なくなっていくことがわかりますね。

ほけんのぜんぶ
また、老後を一人で暮らす単身世帯の場合に必要な金額もご紹介すると、60歳以上の平均で1か月139,739円となっています。

【参考:総務省の「家計調査報告(令和元年)」】
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_gaikyo2019.pdf

年金はいくらもらえるの?

読者
1か月あたりに必要な金額がわかりました。次に、年金はいくらもらえるのを教えて下さい。

ほけんのぜんぶ
同じく総務省の「家計調査報告(令和元年)」によると、年金受給額の平均は19万9,651円となっています。

こちらも年齢別にみると、以下のようになります。

年齢60~64歳65~69歳70~74歳75歳~
受給額(月)113,196円198,770円222,574円204,767円

65歳未満の方は原則として年金受給前なので受給額が少なくなっていますが、徐々に増額され70~74歳で最も高額になっています。

また、単身世帯の場合の年金受給額は、11万5,558円となっています。

年金だけでは毎月赤字になる

これまでの内容から、二人世帯、単身世帯ともに毎月の収支を計算することができます。

毎月の支出
【二人世帯】
年金受給額199,651円-生活費243,260円=△43,609円【単身世帯】
年金受給額115,558円-生活費139,739円=△24,181円

読者
二人世帯で毎月約4万5,000円、単身世帯で約2万5,000円の赤字となっていますね。

ほけんのぜんぶ
年金で賄えないこの部分を、公的年金以外の方法で準備しておかなくてはならないことになります。

老後資金のために準備しておく貯蓄額は?

二人世帯の場合は毎月4万3,609円が、単身世帯の場合は2万4,181円が不足するとなると、老後30年と考えた場合、どのくらいの金額になるのでしょうか?

老後資金の準備額
【二人世帯】
43,609円×12か月×30年=15,699,240円【単身世帯】
24,181円×12か月×30年=8,705,160円

二人世帯で約1,500万円、単身世帯で約870万円が必要になる計算です。

ほけんのぜんぶ
60歳以降も働き続けることでさらに収入を増やすことができますので、一概にこの金額が必要とはいえませんが、ひとつの目安として参考にして下さい。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

あなたの今の貯金額は?世代別平均貯金額

さて、そろそろ老後資金を貯めないといけないな…と考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで、注目したいのが現在の貯金額

読者
今現在の貯金額が平均値以上であれば、このままのペースで貯金していけば老後資金は十分貯まりますよね。

読者
もし平均値を下回るようであれば、少しペースアップする必要がありそうですね。。

ここでは、平均貯金額を世代別に紹介していきましょう。

単身世帯2人以上世帯
20代の平均貯蓄額85万円250万円
30代の平均貯蓄額250万円500万円
40代の平均貯蓄額500万円800万円
50代の平均貯蓄額711万円1,186万円
60代の平均貯蓄額1,100万円1,500万円
  1. 基本的に、給料が増えて、かつ子どもがまだ小さいので教育費にさほどお金がかからない30代が一番の貯めどきであると言われています。
  2. そして40代は、子どもの教育費、住宅ローンスタートなど、少々出費がかさみますが、本格的に老後資金を貯めるべき世代となります。
  3. そして、50代後半になれば子どもが独立する家庭も多いので、今まで子どもの教育等にかかっていた費用を貯蓄に回すことができます。
  4. 60代にもなると、住宅ローンの終了、退職金などで、さらに貯金を増やせるチャンス。

ほけんのぜんぶ
なかなか平均貯金額まではほど遠い…という人は、まず手取り額の10%を貯金に回すことを目標に、無理のない貯金生活をスタートさせてみてはいかがでしょうか。
老後資金の貯め方も無料で相談
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

老後資金を貯金以外でも準備する方法

「コツコツ貯金していくのが難しい」あるいは「貯金はするけれど他の方法でも貯めていきたい」というときは、どうすればいいでしょうか。
預貯金とは別に、資産を積み立てていく方法をご紹介します。

財形年金貯蓄

会社員の資産形成のために、給与天引きで貯蓄を行う制度が財形貯蓄です。

一般・住宅・年金の3種類があり、老後資金準備のために用いられるのが財形貯蓄年金です。

 ポイント

通常、預貯金の利息には課税されますが、財形年金貯蓄は非課税で貯蓄することができます。

ほけんのぜんぶ
蓄は60歳以降に年金形式で受け取れます。

財形貯蓄制度を導入している会社でのみ利用できる仕組みですので、利用できるかどうかは総務部門などに問い合わせてみてください。

企業年金、中小企業退職金共済制度

各企業が独自の年金制度を設けていることがあります。

 一般的なタイプは…

一般的には、給与の一部を積み立てていき、将来、年金として受け取る仕組みが多くなっていますす。

ただし、さまざまなタイプが存在しているため確認が必要です。

ほけんのぜんぶ
最近は、後で紹介する確定拠出年金の企業型を導入している会社も多いようです。

中小企業では、中小企業退職金共済制度(中退共)を導入している会社もあります。

社員が一定の掛け金を毎月支払うとともに、勤務先企業が掛け金に上乗せ助成を行います。

積み立てた掛け金は、退職時に退職金として受け取るか、退職後に年金として受け取ります。

個人型確定拠出年金(iDeCo)

自分自身で掛け金を支払い、将来の年金を準備する仕組みが個人型確定拠出年金、通称「iDeCo(イデコ)」です。

iDeCo口座内で自分が選んだ投資信託などを積み立て購入しますが、非課税で運用でき、掛け金ぶんの所得控除を受けられるため節税効果も得られます。

企業年金制度のある会社に勤務している場合は、iDeCoは利用できないか、掛け金額に制限がある場合があります。

 注意

iDeCoに掛け金として拠出したお金は、60歳になるまでは決して引き出せない点に注意が必要です。

小規模企業共済

小規模企業共済は、個人事業主中小企業の経営者が利用できる制度です。

積み立てたお金を、退職や廃業時に退職金のような一時金または年金として受け取れます。

その他の積立投資

一定の投資信託を、非課税で積み立て購入・運用できるつみたてNISA(ニーサ)や、証券会社が独自に行う自動積立など、積立形式で金融商品を購入できる制度やサービスがあります。

最近、注目されているのは、商品選びをAIなどシステムに任せることができるロボアドサービスでしょう。

ほけんのぜんぶ
預貯金とは違い、リスクがあるので、よく理解して利用することが大切です。
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)
 こちらの記事も読まれています

老後資金が不足した場合の補い方

読者
老後資金の平均額や目安がわかったとしても、人生何が起こるかわからないですよね。。

読者
頑張って貯金をしたにも関わらず、どうしても老後資金が不足してしまった場合はどうしたら良いでしょうか。

ここでは、もし老後資金に必要だとされる平均額を貯めることができなかった場合、どうすればいいのかを解説していきましょう。

アルバイト等で働く

老後資金の平均額を確実に下回る場合、できるだけ長く働き無給期間を短くするというのもひとつの方法です。

例えば夫婦ふたりの生活費が30万円、社会保障給付が20万円だとすると、月10万円不足します。

ほけんのぜんぶ
この10万円をアルバイト等の賃金で稼ぐのです。

平成29年1月1日以降、65歳以上も雇用保険の対象に、制度が拡大されました。

これまでは、65歳になる前から雇用保険に加入していた場合は、65歳になっても引き続き加入することは可能でしたが、いったん資格を喪失してしまうと、65歳以上の労働者は再加入することはできませんでした。

しかし、改正により年齢制限が撤廃、令和元年度いっぱいは、雇用料の徴収も免除となります。

 ポイント

保険料については、これまで毎年4月1日時点で満64歳以上に対しては免除という特例がありましたが、これは廃止となり、経過措置として令和2年3月までは、65歳以上で新規に加入する人も含めて、雇用保険料を払わなくても雇用保険に加入することができるのです。

雇用保険に加入していた65歳以上の人が仮に失業したとすると、基本手当の所定給付日数は50日になります(個人によってもらえる給付金の金額は異なる可能性があります。)

金額は現役世代の平均収入に比べると決して多いとは言えないかもしれません。

ほけんのぜんぶ
しかし、いくばくかのお金がもらえるのであれば、それで老後資金の不足分を補うことができるでしょう。

働き方もさまざまで、勤めていた会社に継続雇用となる場合もあれば、別の会社や関連会社に再雇用される場合もあります。

さらに、全国市区町村単位で設置される「シルバー人材センター」に登録して働いているという人もたくさんいます。

できるだけ長く働くことによって安定した収入を得、老後資金不足を解消することも可能なのです。

特別支出を見直す

老後資金が平均値よりも下回っている場合、支出を見直すことも必要です。

中でも、現役時代はボーナスで補填していた「特別支出」を見直すことが重要になってきます。

特別支出とは

特別支出とは
  • 旅行などのレジャー費
  • 趣味や教養
  • 子どもや孫への資金援助
  • 親戚付き合い
    など

老後資金に余裕がない、老後資金用の貯蓄額が明らかに平均値よりも下回る…という場合には、これらの特別支出を見直し、支出を抑えることも大切です。

 工夫をしよう

また、現役時代に車検代、固定資産税、住民税、保険料年払いなどをボーナスで支払っていた家庭は、支払い方法を変更する、思い切って車を手放すなどの工夫をしなければならないので、注意しましょう。

保有資産で賄う

老後資金の貯蓄額が平均値を下回った場合、保有資産を有効活用して不足分を補填する方法もあります。

中でも有効活用したいのがマイホーム。

ほけんのぜんぶ
持ち家の場合は、マイホームを上手く利用することで、老後資金の不足分を補うことができるのです。

持ち家に引き続き住み続ける場合

もし、老後も引き続き持ち家に住み続ける場合には、「リバースモゲージ」が有効です。

リバースモーゲージとは何ですか?
リバースモゲージとは、持ち家を担保にして金融機関から一括もしくは定期的に融資を受けて、最後に一括で返済する商品のことです。

リバースモゲージは、担保評価が高い物件を対象にメガバンクが取り扱っているほか、低所得者向けには全国の福祉協議会が「不動産担保型生活資金」を実施しています。

持ち家は手放さず、他の場所に住む場合

マイホームは手放したくないが、マンションなどの便利な住居に引っ越したい、という場合は空き家となった自宅を賃貸にするのもひとつの方法です。

 JTIの利用も

不動産業者へと委託するのが一般的な方法だと思われがちですが、一般社団法人「移住・住み替え機構(JTI)」が行っている「マイホーム借り上げ制度」の場合は、50歳以上かつ日本に自宅を所有している人が利用可能です。

また、空室でもJTIが査定賃貸料の85%である最低賃料を保証、終身借り上げしてくれます。

持ち家を手放す場合

もし自宅を手放してもよい…という場合は自宅を売却し、そこで得た費用を老後資金に充てるという方法もあります。

住んでいる自治体によっては移住者に税制優遇、一時金支給などを行っているところもあるので、売却するまえに調べておくとよいでしょう。

老後資金の不安も無料で相談!
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

年金だけでは平均貯金額に届かない方のための投資

今から貯蓄に励んでも、平均貯金額には到底届きそうにない、年金のみでは老後資金の平均額には至らない…

ほけんのぜんぶ
そのような人は、資産運用を活用してみてはいかがでしょうか。

読者
しかし、投資はまったくの初心者である、なんだか失敗しそうでなかなか一歩を踏み出せないです。。

そこで、投資初心者でも始めやすく、かつリスクが低い資産運用方法をいくつかピックアップしてご紹介していきましょう。

個人向け国債

個人向け国債とは何ですか?
国が発行している債権で、証券会社や銀行から購入を申し込むことができます。

個人では、「新窓販国債」「個人向け国債」の購入が可能です。

また、元本保証1万円という低価格から投資ができるのも魅力で、初心者でも始めやすいかと思います。

また、利子は年2回受け取ることができ、購入手数料はかかりません。

 注意

しかし、利率は定期預金に似ているので、貯金がまったくない状態から老後資金の平均額といわれる3,000万円を貯めるのは、年齢によってはかなり厳しいのがデメリットと言えます。

ほけんのぜんぶ
また、満期を待たずに換金してしまうと、ペナルティとして利息の一部を払い戻さなければならないので注意が必要です。

個人年金保険

保険会社に保険料を一定期間積み立てることで、老後に年金を受け取ることができる商品です。

保険料は自動引き落としを選べば、自動的に払い込むことができますし、万が一の際の死亡給付金もついているので、資金を確実に確保することができるので安心です。

 注意

ただ、途中で解約してしまうと元本割れしてしまうリスクもあるので注意が必要です。

個人年金保険も個人向け国債と同じく、ローリスク・ローリターンの資産運用方法なので、まったくのゼロから老後資金の平均である3,000万円を目指すのは厳しいかもしれません。

しかし、老後資金の平均額を下回っている…という人が不足分を賄うための手段のひとつとして利用するのであれば、十分有効だと言えるでしょう。

\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

投資信託

投資信託とは何ですか?
個人の投資家がお金の運用をファンドへと委託して、運用益が発生した際に利息や分配金などで還元される運用方法を、投資信託といいます。
 注意

投資信託では購入時の手数料や運用にかかる費用、途中で換金した場合のペナルティ費用が発生します。

これらの費用が大きくなってしまうと、例え運用益でプラスになったとしても手数料などで実質マイナス利益になってしまう…ということも十分に考えられます。

そのため、ファンドの運用実績のみならず発生する費用に注目することも重要です。

投資信託とひとくちに言っても、ローリスク・ローリターンのものから、ハイリスク・ハイリターンのものまで商品形態はさまざまです。

ほけんのぜんぶ
投資運用の知識がある程度ついてきたら、色々な商品を組み合わせて資産運用することも可能です。

低リスクで老後資金の平均額である3,000万円を貯蓄したいと考えている方にはおすすめの資産運用方法だと言えるでしょう。

また、投資信託の運用方法は大きく2種類に分けることができます。それぞれ詳しく解説していきましょう。

インデックス投資

TOPIXや日経平均株価など、市場の平均値を表すインデックスの動きを目指し、運用する方法です。

ファンドが機械的に多くの銘柄を買いまとめて運用を行うので、投資家は難しい銘柄選びをする必要がありません。

市場平均を目指すのでリスクが低く、機会的に銘柄を買うので運用手数料などのコストが低額で済むのも魅力です。

アクティブ投資

市場の平均値よりも上の数値を目指す運用方法です。

ファンドが、成長している株を買いまとめるため、ファンドごとの方針を元に運用されるのが特徴です。

必ず平均値を上回る結果が得られる…というわけではないので、投資家個人が購入する際は、どのファンドの運用方針を選択するか、が非常に重要なポイントとなってきます。

インデックス投資に比べると、リスクが大きい分、リターンも大きくなる可能性があるのが特徴です。

老後資金の不安も無料で相談!
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

収入を増やし家計の無駄を減らす。プロの手を借りる選択肢も

老後資金が足りない、平均貯蓄額を下回っている…という場合は、まず貯金額を増やし、支出を減らす努力をする必要があります。

見直すべきもの
  • 65歳を過ぎても継続して働く
  • パートナーも働きに出る
  • 家計の見直し
  • 月々の貯金額の増額
    など

さらにはお金のプロ、ファイナンシャルプランナーの力を借りることも有効です。

お金や保険のプロに相談することによって家計診断及び見直し、ライフプランの作成まで行ってもらうことができます。

また、老後資金の貯金に役立つ保険選びとして、ファイナンシャルプランナーが、個人では非常に難しい保険商品の比較及び必要保障額のシミュレーションまで行ってくれます。

そして、自分にぴったりの保険を知ることができるのです。

ほけんのぜんぶ
また、お金のことをきちんと考えるきっかけともなり、老後資金に困らずにすむ基盤を作成することができるでしょう。
老後資金の不安も無料で相談!
\オンライン・訪問どちらも可能/
専門のFPに相談する
(無料)

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ
おすすめポイント
  1. 相談員のFP取得率100%※1
  2. 相談手数料完全無料
  3. 取扱保険会社数40社以上
  4. 47都道府県相談対応可
  5. 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる
ほけんのぜんぶは、子育て世代に選ばれている保険相談窓口です。子育て世代の相談件数は累計40,000件を超えており、ライフスタイルの変化に合わせたお金の相談ができます。
 ほけんのぜんぶの最大の特徴は、相談員のFP取得率が100%である点です。専門知識を持った相談員に対して、お金に関するさまざまな相談をまとめて行うことができます。
47都道府県に対応しているため、地域を問わず利用できる点も魅力。オンライン相談にも対応しており、仕事や子育てで忙しい方でもスキマ時間で利用可能です。
無料相談でお米やお肉などのプレゼントがもらえるため、将来に向けたお金の相談をしたい方は気軽に無料相談予約をしてみてはどうでしょうか。
取扱保険会社数40社以上
対応地域47都道府県
相談方法オンライン・訪問
キャンペーンあり
相談員の特徴350名以上のFPが在籍
\面談後に豪華プレゼント/
ほけんのぜんぶ
無料保険相談はこちら
※1 当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象

マネーアドバンス

マネアド
おすすめポイント
  1. FP取得率100%※1
  2. 相談料0円
  3. 相談実績10万件以上!
  4. 350名以上のFP在籍
  5. 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる
マネーアドバンスは、在籍350名のFPに家計や将来のお金に関する相談ができる無料保険相談サービスです。10万件を超える豊富な相談実績があり、安心して利用できる保険相談窓口です。
 気軽な相談からじっくりと時間をかけた相談まで幅広く対応してくれる点もポイントです。何度でも無料で相談できるため、お金に関する悩みはまとめて解消できます。
無料相談予約は24時間365日可能。オンラインで気軽に相談できるため、都合の良い日時を見つけてお金の相談ができる点は大きなメリットです。
無料相談でお米や牛肉、有名ブランドのハンドクリームなど豪華なプレゼントがもらえる点も大きな魅力ですね。
取扱保険会社数40社以上
対応地域47都道府県
相談方法オンライン・訪問
キャンペーンあり
相談員の特徴350名以上のFPが在籍
\面談後に豪華プレゼント/
マネーアドバンス
無料保険相談はこちら
※1 当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象

マネードクター

マネードクター
おすすめポイント
  1. 相談料無料
  2. 提携保険会社数40社以上
  3. 年間20万件以上の相談実績
  4. 電話・フォームで予約可能
  5. 全国に145拠点
マネードクターは全国に145拠点を持つ保険相談窓口です。提携41社の保険会社から最適なプランを提供してくれます。
 相談実績は年間20万件以上あり、初めて保険選びをする方でも安心して利用できる保険相談サービスです。
マネードクターは、ライフプラン表の作成から資産形成のアドバイスまで幅広くサービスを展開しています。
将来に向けた資産に不安を覚えている方は、老後資金や相続といった終活に関する相談も行えますよ。
取扱保険会社数41社
対応地域全国
相談方法オンライン・訪問
キャンペーンあり
相談員の特徴全国約2,200名のFPが在籍

まとめ

老後に気持ちに余裕をもって暮らすために、老後資金については、保険やお金のプロに相談するのがおすすめ。

老後資金の効率的な貯め方だけでなく、資産運用や相続など、さまざまなお金にまつわる相談もできます。

ゆとりある老後を過ごすために、お近くの保険のプロに相談してみましょう。

 

本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
  • 無料電話相談はこちらから
    tel:0120-20-8000
  • 無料訪問相談はこちらから
    無料訪問相談

    webからは24時間365日受付中!