女性保険とは?必要性や年代別におすすめな選び方を解説
がん保険には、月額数百円で最低限の保障を得られるものから、女性特有のがんに手厚い保障が受けられる商品まで幅広く販売されています。
一般的に、男性と比べて女性は若いうちから病気のリスクが高いため、しっかりリスクを把握して対策する必要性があるでしょう。
本記事では、女性保険とはどんな保険なのか、起こり得る罹患リスクから年代別にどんな保険が必要なのか詳しくご紹介していきます。
目次
女性保険とは?
基本的な性質は医療保険ですので、入院や手術をしたときに入院日数や手術の程度に応じて給付金が受け取れます。
女性特有の病気でなくても、基本の給付金は受け取ることができますが、女性特有の病気による入院の場合、給付金額が上乗せされるのが一般的な女性保険の特徴です。
また、ここでいう「女性特有の病気」とは、子宮や卵巣など女性特有の器官の病気のほか、女性に多い疾病なども含んでいます。
また、がんは、乳がんや子宮がんだけでなく、全般的に対象に含まれることが多いです。
ただし、どんな病気が対象になるかは、保険会社ごとに約款で決められていますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
一般的には、以下のようなものが対象です。
- バセドウ病(甲状腺の病気)など女性に多い病気
- 子宮、卵巣、女性器、乳房などの疾患
- 妊娠・分娩に関連する疾患や帝王切開 など
女性保険は、医療保険+女性向けの保障をセットにした形で販売されているものもありますが、女性向けの保障部分を特約(オプション)として後から付加できる場合もあります(「女性疾病(医療)特約」などと呼ばれます)。
その場合は、同じ保険会社の医療保険や死亡保険にプラスする形で加入します。
女性保険には入るべき?リスクから必要性を考えよう
女性向けの保険である女性保険にわざわざ加入する必要性はあるのでしょうか?
実際に女性がかかりやすい疾病やがんについて詳しく見ていきましょう。
女性がかかりやすい疾病
女性保険の対象になっている女性特有の疾病としては、乳がんや子宮がん、婦人科系の病気が挙げられていますが、実際には女性はどのような病気にかかっているのでしょうか。
厚生労働省の統計(平成29年患者調査)から受療率の高い病気(疾病中分類)を見てみましょう。
もとの統計では、歯科治療や検査なども含んでいるため、これらは除いた形で多い順に並べてみました。
- 高血圧性疾患
- 脊椎障害(脊椎症を含む)
- 関節症
- その他の内分泌,栄養及び代謝疾患
- 骨折
- 統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害
- 糖尿病
- その他の眼及び付属器の疾患
- その他の損傷及びその他の外因の影響
- その他の消化器系の疾患
しかし、かかる病気は年代によって傾向が変わるため、年代別に、ベスト3にあたるものを見てみましょう(ただし、同様に歯科と検査は除いて集計しています)。
20代女性
- 正常妊娠・産じょくの管理
- その他の皮膚及び皮下組織の疾患
- その他の妊娠,分娩及び産じょく
30代女性
- 正常妊娠・産じょくの管理
- 乳房及びその他の女性生殖器の疾患
- その他の妊娠,分娩及び産じょく
40代女性
- その他の損傷及びその他の外因の影響
- 乳房及びその他の女性生殖器の疾患
- 良性新生物及びその他の新生物
50代女性
- 高血圧性疾患
- 統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害
- その他の内分泌,栄養及び代謝疾患
60代女性
- 高血圧性疾患
- その他の内分泌,栄養及び代謝疾患
- 関節症
実際に女性が入院している理由
ここからは、医療保険の保障対象になる「入院」に注目してみましょう。
先ほど見た受療率の統計とは別に、同じ調査から推計退院患者数を見てみます。
年代別に多いものから5つを並べた結果が以下になります。
20代
- 単胎自然分娩
- その他の妊娠,分娩及び産じょく
- 流産
- その他の消化器系の疾患
- 良性新生物及びその他の新生物
30代
- 単胎自然分娩
- その他の妊娠,分娩及び産じょく
- 良性新生物及びその他の新生物
- 流産
- 乳房及びその他の女性生殖器の疾患
40代
- 良性新生物及びその他の新生物
- その他の消化器系の疾患
- 乳房の悪性新生物
- 乳房及びその他の女性生殖器の疾患
- その他の妊娠,分娩及び産じょく
50代
- その他の消化器系の疾患
- その他の悪性新生物
- 良性新生物及びその他の新生物
- 乳房の悪性新生物
- 骨折
60代
- その他の消化器系の疾患
- その他の悪性新生物
- 骨折
- 白内障
- 乳房の悪性新生物
やはり40代以降はがんで入院する人が多く、なかでも乳がんが多いことが特徴的です。
このように、女性の入院理由は、消化器系の病気や、骨折など外傷に由来するものなど、必ずしも女性特有の疾病ばかりではありません。
女性特有の病気に備える女性保険【医療保険編】
女性保険の中にも、他の生命保険と同じく「医療保険」と「がん保険」がありあすが、まずは医療保険ににスポットを当ててみましょう。
ですので、がんに限らず、病気やケガで医療費がかかることに備えておきたい、なかでも女性特有の病気が心配だというときは、女性向け医療保険が合っています。
しかし、女性向け医療保険は、一般の医療保険に女性向け保障を上乗せしたものですので、一般の医療保険と比べると保険料が高めです。
女性向けがん保険は、対象をがんに絞ることで保険料も抑えられていますので、なるべく保険料負担を避けつつ女性特有の疾患に備えたい場合は女性向けがん保険が向いていると言えます。
女性特有のがんに備える女性保険【がん保険編】
それでは、次に女性向けのがん保険について見ていきましょう。
これらの女性特有のがんは、たとえ年齢が若くても、普通のがんよりも罹患するリスクが高いという点が特徴。
上皮内がんを含む乳がんの罹患率(対人口10万人)は、20~24歳では24という低い数字ながらも、25歳~29歳では330と一気に増加しています*。
*国立がん研究センターの統計情報「地域がん登録全国合計によるがん罹患データ(2014年)」による
子宮がんも同様で、20代後半から罹患率は急増し、どちらのがんも、ピークを迎えるのは40代~50代の年齢となっています。
つまり、一般的ながんと比べると、女性特有のがんは若い年齢から罹患するリスクが高く、早いうちに手厚い保障を用意しておくことが重要と言えるでしょう。(※)
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/dl/index.html#incidence4pref
- 最初から女性向けとして用意されている「女性向けプラン」
- 通常のがん保険に特約を付加する「女性向けがん保険特約」
どちらの場合も、女性特有のがんと診断された際に診断給付金や入院給付金、通院給付金などが通常のがんの給付金に上乗せして支払われることになります。
人気が高い女性のがん保険は掛け捨て?
まず、人気が高くおすすめできる支払い方法から見ていきましょう。
がん保険の保険料の支払方法には、以下の2種類があります。
- 掛け捨て型…払い込んだ保険料が返ってこない
- 貯蓄型…保険を解約した時に払い込んだ保険料のうち一部が解約返戻金として戻ってくる
貯蓄型のがん保険は将来お金が戻ってくる積立のメリットがある一方、その分保険料が高額に設定されています。
一方の掛け捨て型のがん保険は、保険料が戻ってくることはありませんが、保険料が安いにもかかわらず大きな保障を得ることできるがん保険も多いです。
終身タイプと定期タイプ
掛け捨て型のがん保険は、さらに以下の2種類に分けることができます。
- 保障が一生涯続く「終身型」
- 保険の契約期間が一定期間の「定期型」
終身型のがん保険は、保険料もずっと一定であることから、若いうちに入れば高齢での加入に比べて保険料を安く抑えることが可能です。
一方、定期型のがん保険は、1年、5年、10年などの期間で契約が終了します。
契約の満期を迎えると、契約更新をすることで再びがん保険に加入することができますが、その際には年齢などによって保険料が再設定され、同じ保障内容で更新すると保険料が高額になっていきます。
保障面を考慮して比較する
保障面で終身型と定期型を比較してみましょう。
終身型のがん保険は一生涯保障が続きますが、定期型の保障期間は限定的になります。
さらに、定期型の場合は加入年齢に制限があるため、年齢上限を超えてしまうと、がん保険を更新することもできなくなってしまいます。
一方、子どもを産むまで、もしくは出産してある程度大きくなるまでの特定期間だけリスクに備えておけば十分と思う女性は、定期タイプに加入すると良いでしょう。
ちなみに終身タイプの医療保険は、がんの治療も保障の対象になっています。
つまり、自分がどれだけの期間がんの保障を手厚く保障させたいのかによって終身か定期かは変わってきます。
[zurichgan]30代の女性におすすめのがん保険
年代別に見た際に最も効率が良いがん保険や保障はどのようなものかを見てみましょう。
まず、30代におすすめの女性用がん保険です。
30代というと、まだ子どもが小さい、もしくはこれから家族が増えるといった方も多く、養育費を貯めておきたい中で高い保険料を支払い続けるのは、家計にとって負担となってしまいます。
そこで、女性向けのがん保険の中でも、基本的な保障だけを取りそろえたがん保険を選んでみることをおすすめします。
がん保険には、基本的な保障内容のほかに、複数回診断給付金や緩和療養特約など、様々な特約を付加することができます。
どれも、がんの治療にとっては非常に心強いものですが、金銭的にあまり余裕のない時には必ずしも付加する必要はありません。
また、最近では「ミニ保険」といったような、月額たった数百円で必要最小限のがん保険に加入することができる女性向け保険商品も販売されています。
医療保険に加入している女性は、ミニ保険で保障を上乗せしても良いでしょう。
40代の女性におすすめの「複数回診断給付金」「保険料払込免除特約」
その一方で、私生活では子育てにも仕事にも大きな力を注ぐ時期と言えるでしょう。
子どもは中学生や高校生になり、これから受験などを迎えるため、金銭的にも精神的にもサポートしてあげる必要があります。
40代の女性は、万が一自分ががんに罹患した時、なるべく手厚い保障のがん保険があった方が良いでしょう。
また、50代以降は保険料も割高になってくるので、今のうちに終身タイプのがん保険を契約しておくのも選択のうちの1つです。
家計を考慮しながら、なるべく女性向けのがんに対して充実した保障を付けていくことをおすすめします。
また、ぜひ検討しておきたい特約として、「複数回診断給付金特約」と「保険料払込免除特約」があります。
複数回診断給付金特約とは
複数回診断給付金特約は、がんと診断されてから所定の期間がたった後に再度がんと診断された場合に、一定の診断給付金が支払われる特約です。
40代以降のがん罹患リスクが高まる年齢では、一般的に再発のリスクも同じように高い傾向があります。
がんが再発したとなると、医療費の負担も大きいものになってしまいます。
そのような負担を軽減させるためにも、再発に備えた複数回診断給付金特約は、がん保険を契約する上でぜひつけておきたい特約です。
保険料払い込免除特約
がんと診断され、所定の条件を満たした場合に、以降の保険料の払い込みが不要になるという特約です。
50代の女性におすすめの「先進医療特約」
50代の女性は、40代と同様に女性特有のがん罹患リスクが比較的高い年代です。
このような理由もあり、50代になってからがん保険に加入しようとすると、若い方に比べると保険料がかなり高額になってしまいます。
そのため、保障を手厚くした場合、毎月の保険料はなかなか大きな負担になってしまいがちです。
保険料の無理がない範囲で必要な分だけ保障を準備するのが良いでしょう。
がん保険の保障の中でも検討すべきは、「先進医療特約」となります。
先進医療は、治療効果の実績を厚生労働省に認められた技術で、がんの治療にも多く用いられています。
※厚生労働省先進医療の概要について:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/index.html
しかし、技術料が非常に高価で、医療費として何百万円もかかってしまうことがあります。
少額の保険料負担で高額な医療費を保障(※一定の通算限度額があります。)してくれる先進医療特約は評判の良い特約で、がん保険に付帯することもあります。
ほけんのぜんぶ
- 相談員のFP取得率100%※1
- 相談手数料完全無料
- 取扱保険会社数40社以上
- 47都道府県相談対応可
- 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる
取扱保険会社数 | 40社以上 |
---|---|
対応地域 | 47都道府県 |
相談方法 | オンライン・訪問 |
キャンペーン | あり |
相談員の特徴 | 350名以上のFPが在籍 |
マネーアドバンス
- FP取得率100%※1
- 相談料0円
- 相談実績10万件以上!
- 350名以上のFP在籍
- 無料相談でお米や牛肉などのプレゼントがもらえる
取扱保険会社数 | 40社以上 |
---|---|
対応地域 | 47都道府県 |
相談方法 | オンライン・訪問 |
キャンペーン | あり |
相談員の特徴 | 350名以上のFPが在籍 |
マネードクター
- 相談料無料
- 提携保険会社数40社以上
- 年間20万件以上の相談実績
- 電話・フォームで予約可能
- 全国に145拠点
取扱保険会社数 | 41社 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
相談方法 | オンライン・訪問 |
キャンペーン | あり |
相談員の特徴 | 全国約2,200名のFPが在籍 |
まとめ
今回は女性保険とはどんな保険なのか、起こり得る罹患リスクから年代別にどんな保険が必要なのか詳しくご紹介しました。
今回説明した通り、女性特有のがんは若いうちから罹患リスクが高いため、独身女性でもなるべく早いうちに女性向けのがん保険に入っておくことがベストと言えるでしょう。
がん保険はあくまでリスクに備えた商品であり、若い時に申し込みを行うことで高齢の方に比べると少ない保険料で契約できるので、日常生活に支障のない範囲内で加入できます。
現在、死亡保険や医療保険に加入している人も女性向けのがんに備えた保障内容かは分からないので、一度保険のプロに確認してもらうことをおすすめします。
保険商品のご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり」「約款」などを必ずご覧ください。
本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。